ヒロインのソフィア役、伶美うらら。
期待は全くしていませんでしたが、さらに下を行く感じでしたね。
できないのがあらかじめ分かっているとはいえ、酷いですよ。彼女の「失敗」は、新公全体の平均点を大きく引き下げてしまったのではないでしょうか。
見た目は良いです。
ビジュアルだけなら本公演レベル。貫禄もあるので、合っていたと思います。
お芝居も、新公としては及第点。ただし、本役の実咲には全く及んでいないと感じました。情感が乏しいんですよね。
…で、歌。
聴いて即座に、「壊れかけのRadio」というワードが浮かびましたね。(元の言葉的な意味ですよ)
開始早々「う゛っ」って何ですか?冗談抜きで失笑モノだったと思います。(客席も明らかに反応していました)
前回の新公の時も述べましたが、まるで『ファントム』における薬盛られたクリスティーヌのようです。
これのスカステ放送は来年か?なんか編集されそうだな…(;^_^)そのままでは放送しなさそう。
彼女のような歌唱は、歌のヘタな路線娘の中でも結構珍しいのではないでしょうか。
例えば早乙女わかばみたいなタイプは正面から爆弾投げてくるような歌いっぷりで、これはこれで笑える(よろしくはないですよ)のですが、伶美の歌は違う。
なんか後ろからソロリとやってきて、静かにナイフで刺してくるような…?
気質が完全に「陰」なんですよね。なんとも言えない怖さやスリルを秘めているように思える。
学年やこれまで積まされた経験からして、この状態はあんまりだと感じますね。成果を出せていないというより、期待を裏切っているという方が正確な表現である気がします。
通常の判断がなされれば、娘役トップ候補からは外されるのではないでしょうか。
まあ、こういったパフォーマンスを何度も披露できるという、その舞台度胸(?)は評価に値するのかもしれませんが。
コメント
いつも興味深く拝読しております。
伶美うらら、東京でも進歩はなかったようですね。ムラでもしょっぱなから音を思いっきり外してきて、客席からはあからさまな失笑が起こりました。
先日、「元・宝塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略」という新書を読み、宝塚はプロを目指しているわけではないんだなと思ったところなのですが、それにしてもものには限度があると思う次第です。
>通常の判断がなされれば、娘役トップ候補からは外されるのではないでしょうか
そう願いたいです。夢の世界から無理やり現実に引き戻されるようなあの歌を聞かされる身にもなってもらいたいものです
宝塚歌劇初心者の私としては、新公は観劇だったので、うららさんがヒロイン役として、銀橋ソロを観るのが初めてでしたが、すごくショックを受けました。これまでの書き込みを見て相当、覚悟して臨んだのですが、やはり失笑が起こり、客席が一気に冷めるのを体験すると、すごい負のパワーを感じずにはいられませんでした。ヅカ三昧様がご指摘の冒頭の「ヴぁすれることの~」以外に、私が記憶しているだけかすれたのが3カ所、「鉛色の海の記憶ぅ⤵」「閉ざされたこごぅろ(↝)に…」「海を渡るカモメのように心伝えられたらぁ⤵」、音程を外し続けたのが「秘めさりしこの思い、言葉ではうまく言えない~」この曲は王妃がグスタフのことを思って、心を込めて歌う曲…たぶん1分半くらいですが、その短時間でよくもここまで王妃の心の変化の表現を台無しにできるものかと…もし、これが毎回のようなら、まさに「舞台度胸」はトップ級ですね。ソロ終わってから、拍手していいのか?と、客席もとまどって、拍手が起きるまで微妙な「間」があったのが印象的でした。それにしても、ヅカ三昧様の例えはとても的を射ていますね「壊れかけRadio」…きょう、東宝で本公演見てきましたが、結婚式の場面を終えて、うららさんが上手の舞台袖に出てくると「壊れかけRadio」が頭の中をグルグル駆け回っていました(苦笑)本公演はきょうで10回目の観劇だったのですが、うららさんは、あの15秒くらいしかない曲ですら、かすれたり、はずしたりしています。さすがに新公であれだけの失態をしたためか、きょうは声量をおさえて、音程を外さないよう歌っていました。
脱字すみません( ;^ω^)正しくは「壊れかけ”の”」でした。
名曲ですよ~(←どうでもいいか)
ご指摘の拍手の「間」の件、たしかにあの空気は独特でしたね。起こった拍手は、明らかに形式的。
留依に対して向けられたものとは正反対だと思います。
私は宙組の娘役のファンです。
みりおんもうららも皆大好きです。
ヅカ三昧のブログを見ていると、本当にうららに対して、酷い書き方で気分がわるくなります。人を傷つける、思いやりもない文章です。
人の悪口を、書いたり読んだり、そら楽しいでしょう。
だれであろうと、あれだけ人をけなしているブログは読みたくない。
この頃はズカ三昧は、読まないようにしています。
ヅカ三昧さまのログ上でこのようなことを書くことは、本来よろしくないことは理解していますが、ヅカ三昧さまのブログを非難する書き込みがあったので、ひとこと書かさせていただきます。もし、ヅカ三昧さまが不愉快に思うなら消去してください。ヅカ三昧さまは、うららさんへの悪口を書いているのではないと思います。去年10月11日のブログの最後の文章を読めば、厳しいことを書いているが、結論としては「上手くなってください」と書かれています。書き手の考えをきちんと理解せず、誤解して批判をするのは簡単です。逆に言えば、書き手が「気分が悪くなります」という誤解を与えたなら、それを反省すべきことかもしれません。私自身、書き込みをしましたので、悪意をもって受け取られたことを反省します。たしかに読み手からすれば、書いた人が「悪意が満ちている」のか、「可愛さ余って憎さ…」なのか、本心は分かりません。しかし少なくてもそのコメントを批判するなら、ご自身が「思いやりがない」とされる部分など、書かれたことに対して。「本当はこうなんです…」など反論を書いて欲しいと思います。「好き」だから批判するコメントを全て「悪口」とみなして受け付けないというのは、あまりに自分勝手な意見であると感じます。私は宝塚歌劇を観るのは初心者ですから、新人公演を観劇したのは初めてでした。これまでうららさんが、どのような努力をして、その結果としてどのような舞台を務めたか、全てを知りませんが、お金を払って舞台を観に行って、(新人公演なのかもしれませんが)ヒロインがあの程度では「金返せ」と言われても仕方ない内容だと感じました。そもそも舞台人なら、お金を払う人に完成された芝居を見せることが義務で「新人公演だからしかたない」では済まされません。(※初心者なので宝塚歌劇団さんのファンのルールとして違っていたらお許しください。本公演でもうららさんの歌は不安定ですが…)好き=今回は(も)仕方ない、批判コメントは悪意だ!というのは、理屈として成り立ってないと思います。むしろ好きなら、その役者さんの課題点を挙げて、どうしたらもっと輝けるスターやヒロインになれるかを論じるべきではないでしょうか?私は観劇した劇場の空気と、観客として感じた状況を書きました。書き方にご批判があるなら、文章が未熟だったと反省します。一方で思うのは、ご贔屓を非難するコメントに文句を言う前に、どうしたら自分が応援している役者さんが、さらにレベルアップできるのかを議論されたほうが、もっと有意義かと思います。長文失礼しました。
はじめまして。
いつも興味深く拝読しております。
私は宝塚ファンになってまだ日が浅いのですが、ヅカ三昧さま他多数の方のブログで
書かれている「歌唱力」について、「上手な人とそうでない人って、どんな基準で言われるのだろう?」と思いコメントをさせていただきました。
東北出身のため、まだ映像でしか観たことがないのですが、
例えば、「高音部が綺麗に唄えていない。」などということでしょうか。
ずっと気になっているので教えていただけるとうれしいです。
長文失礼致しました。
ヅカ三昧さまの鋭く的確なコメント、更新をいつも楽しみにしています。
私は宝塚の歌唱力向上について本当に劇団が力を入れているのか疑問に思います。
組子個人の努力にほとんど頼ってしまっているのでは?と感じています。
残念ながら、真ん中に立たせる人を、人気、ビジュアル、美貌、勢い、若さ・・・だけを優先してスターを選別してしまっているのではないでしょうか?
以前、半世紀ヅカファンのおばさま方に、
「そんなに上手い歌が聴きたいなら劇団○季に言って目をつぶってたら?」と。(実は語尾はもっときつい言い方でした)
宝塚はそういう場所じゃないと断言されたことがありました。
私は劇団○季も好きで宝塚と同じように二十年前程から観劇していたので、あまりにも手厳しい言葉に絶句するしかありませんでした。
もしかして多くのファンは言葉は悪いですが、実はもう劇団に飼い馴らされてしまい、キラキラ(組によってはギラギラ)でゴージャス(に見える)な舞台を提供してもらっていれば、とりあえず満足するようにならざるおえない状況に置かれているのかも知れません。
ファンの中には歌唱力のある方に真ん中に立って貰いたいと願っている人もいらっしゃるはずだと私は思いたいのですが。
歌の場面でそのシーンの流れを止めてしまうような歌唱で、客であるこちらまでも力が入って観劇中に肩がこったり、席からずり落ちそうになったりしたくないと思っている方は他にも必ずいらっしゃると信じたいです。
101年目を迎えた今、宝塚歌劇が今後どうなって行くか見守って行きたいと思います。
長文失礼致しました。